雨漏りの原因とは?工事の流れと雨漏り修理の費用相場も解説!

雨漏りは住宅の安全性や快適性を下げる深刻な問題です。
雨漏りを放置してしまうと建物の劣化を進行させるだけでなく、シロアリやダニ、カビなどの二次被害が発生し、建物の寿命を縮める可能性があるため、早期の解決が必要です。
この記事では、雨漏りの原因や初期症状、雨漏り修理の費用相場、工事の流れについて解説します。
目次
1.雨漏りはどこから起こる?主な原因を解説
なぜ雨漏りがしているのか分からないと、不安な毎日が続きますよね。
解決への一歩を踏み出すために、雨漏りはどこから起こっているのか知ることが大切です!
雨漏りが発生する根本的な原因を見ていきましょう。
1-1.屋根の壊れた部分からの雨漏り
雨漏りの原因として最も多いのが、屋根の劣化や破損です。
経年劣化によるひび割れや欠け、台風による強風や地震での破損が原因で雨漏りが発生することがほとんどです。
屋根は常に直射日光や雨風にさらされているため、日光や雨風によって屋根材が劣化し、表面に施されている防水塗料が剥がされることで、雨漏りにつながります。
1-2.外壁からの雨漏り
「雨漏りは屋根から起こるもの」と思われがちですが、実は外壁からも雨漏りすることがあります。
特にひび割れやコーキング材(建物の隙間を埋める材料)の劣化は雨漏りの主な原因となります。
さらに、外壁からの雨漏りには、
- 台風の時だけ発生
- 強風を伴う大雨に見舞われた際に発生
といった特徴があります。
風を伴わない雨の場合は、「雨どい」によって屋根から流れ落ちる雨水を受け止めて地上へ排出されるため、外壁が雨の影響を受けることはありません。
しかし、風が激しく「横殴りの雨」になると外壁を打ち付け、ひびや穴などから雨が建物内に浸入して雨漏りを引き起こす可能性があります。
また、外壁は屋根に比べて面積が大きいため、雨漏りの原因となる箇所を見つけにくいという特徴もあります。
1-3.ベランダ・バルコニーからの雨漏り
ベランダ・バルコニーは、屋根と同様に雨水や太陽光の影響を強く受ける場所です。
床面のひび割れ、防水層の劣化やひび割れ、排水口の詰まり・劣化、「笠木(ベランダなどの水平になっている上部に取り付ける仕上げ材料)」の破損などが雨漏りの主な原因となります。
一般的に床面には防水加工が施されており、下地の上に「素地調整」「防水層」「トップコート」が重ね塗りされています。
内部にある防水層は目視だけでは劣化具合が分かりにくいですが、大きなひび割れがある場合は早急な工事が必要になります。
また、ゴミや落ち葉、砂などで排水口が塞がれると、水が流れなくなって雨漏りの原因になります。
つまりを防ぐためにも月に1回程度は排水口の掃除をして、雨漏りの原因を自ら予防しましょう。
1-4.天窓(トップライト)からの雨漏り
天窓(トップライト)とは、屋根面に開口を作って設置する窓のことです。
住宅の採光を確保したり、デザイン性を高める効果がある天窓ですが、
- ガラスと屋根の隙間を埋めているゴムパッキンの劣化
- 水切りエプロンの経年劣化
- 天窓のガラスやフレームのひび割れ
- 施工が不十分
といったことが原因で天窓から雨漏りするケースがあります。
さらに、天窓の周りの屋根にゴミが詰まると雨水が流れにくくなり、周囲に水が溜まって雨漏りしやすくなることも特徴です。
雨漏りのリスクを軽減するためにも、定期的な点検とメンテナンスが大切です。
2.確認はご自身で可能!雨漏りの初期症状
雨漏りは早く気付くことができれば、被害が拡大するのを防ぎ、修理費用を抑えることができます。
雨漏りの初期症状はご自身でも見分けることができるため、ぜひチェックしてみてください。
2-1.天井や壁にシミができる
天井や壁に「茶色」や「黄色」のシミはできていませんか?
シミが出ている場合は、天井裏などにすでに雨水が染み込んでいる可能性があります。
最初は薄いシミでも、時間の経過と共に徐々に濃く広がり、内部での水漏れが進行していることが分かるようになります。
2-2.クロス(壁紙)の浮き・剥がれ
クロス(壁紙)が浮いたり剥がれている場合は、雨漏りを疑いましょう。
雨漏りによって天井や壁が湿気を含むと、クロスの接着力が低下し、浮き・剥がれが初期症状として現れます。
雨や湿度に関係なくクロスが浮いている場合は、接着剤の劣化やクロスそのものが劣化しているケースもあります。
放置するとカビが繁殖して、くしゃみや鼻水、咳などアレルギー症状を引き起こす原因になるため、早急に修理する必要があります。
2-3.壁内・天井裏でポタポタ落ちる音がする
壁内・天井裏でポタポタと水が落ちる音がする場合にも、雨漏りの可能性があります。
特に台風など強風を伴う大雨が降った後は注意が必要です。
2-4.カビの臭いがする
家の中がカビ臭いと感じる場合は、天井裏や壁の内部など見えない場所で雨漏りが起きている可能性があります。
雨漏りが続くと室内の湿度が上昇し、湿気がこもるとカビが発生しやすくなります。
押入れや天井裏も注意深く確認しましょう。
カビの臭いが気になったら、以下の対処を行なってください。
2-5.窓まわりが湿っている
窓まわりからの雨漏りの初期症状には、以下のようなものがあります。
- 部屋の換気を徹底する
- 市販のカビ取り剤や専用の洗浄剤でカビを除去する
- 消臭剤(無香料)・炭を設置する
- 壁紙を張り替える
特にサッシ周辺にあるシーリング(サッシ窓・建具まわりにあるゴム状の防水材)は紫外線や雨風の影響で劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。
窓まわりは雨漏りに気付きにくいこともあるため、大雨が降った後などはサッシ枠もチェックしてみてください。
3.雨漏りを放置するとどうなる?
せっかく雨漏りの初期症状を発見しても、放置すると家の劣化を進行させるだけでなく、さまざまなトラブルを引き起こします。
雨漏りを放置することで起こりうる弊害の具体例は、以下の通りです。
●雨漏りを放置すると起こる5つの弊害
- 建物の劣化・腐食
- シロアリ被害
- カビによる健康被害
- 修理費用が高額になる
- 家の資産価値が低下する
3-1.建物の劣化・腐食
雨漏りを放置すると建物内部に湿気をもたらし、建物の構造が腐食して劣化を進めてしまいます。
内部の木材や鉄骨が腐食が進行すると、雨漏りが起きやすくなる悪循環となってしまいます。
雨漏りを未然に防ぎ、建物の経年劣化を見極めるためにも、築10年を目安に専門家による点検やメンテナンスを行うことをおすすめします。
3-2.シロアリ被害
シロアリの発生原因はさまざまですが、太陽光が当たらず湿度が高い場所はシロアリにとって絶好の営巣場所となります。
雨漏りを放置して湿気が蓄積されると、シロアリが木材を食害しやすくなり、建物の強度が低下してしまいます。
シロアリは通常、木の中など目に見えない部分で活動しているため、早期発見が難しいことが特徴です。
シロアリの予防方法としては、「雨漏りした箇所を早く修理する」「専門業者による定期的な点検を依頼する」ことが挙げられます。
3-3.カビによる健康被害
雨漏りによってカビが繁殖すると、くしゃみや鼻水、咳など「アレルギー性鼻炎」やアトピーなどの「アレルギー症状」を引き起こすことがあります。
特に小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、雨漏りに気付いたら健康に影響を及ぼす前に雨漏り修理を依頼しましょう。
3-4.修理費用が高額になる
雨漏りは放置すればするほど被害が拡大し、修理の規模が大きくなり、修理費用が高額になります。
軽度の雨漏りであれば部分修理で解決するため、数万円〜数十万円程度で行えます。
対処が早いほど修理費は安く抑えられるため、雨漏りの初期症状に気付いたら放置せず、できるだけ早く対処を行いましょう。
3-5.家の資産価値が低下する
雨漏りを放置して被害が大きくなると、家の資産価値が著しく低下してしまいます。
一度雨漏りした家は買い手が見つかりにくく、たとえ売れても売却価格が安くなるといった問題が発生する可能性があります。
家の資産価値を下げないためにも、雨漏りの早期の発見と正確な工事が非常に重要になります。
4.雨漏りに気づいたらすぐに適切な相談先に連絡する
「雨漏りに気付いたらどこに相談すればいいか分からない」という方は多いのではないでしょうか?
雨漏りの相談先は、住まいが「持ち家」か「賃貸」によって異なります。
万が一雨漏りが起きた際に素早く対処できるよう、適切な相談先について知っておきましょう。
4-1.【戸建ての持ち家】専門業者
戸建ての持ち家にお住まいの場合、雨漏りが起きたら「専門業者」に相談します。
雨漏りの特定や工事は専門知識が必要なため、実績があり信頼できる業者を選ぶことが大切です。
無料診断を行っている業者も多く、気軽に相談することができます。
また、雨漏りは工事後でも建物の経年劣化や外部からの影響などによって問題が再発するリスクがあります。
長期保証やアフターサポートが充実している業者を選ぶことも大切なポイントです。
4-2.【賃貸住宅】大家または管理会社
賃貸住宅で雨漏りが発生した場合、「大家」または「管理会社」が相談先となります。
賃貸物件や集合住宅では、原則として雨漏り修理は持ち主である大家さんに修理義務があります。
写真や動画で記録を残し、雨漏りの発生箇所や詳しい状況を説明しましょう。
ただし、以下のような通常の使用範囲を超える使い方が原因の場合は、入居者に修理の義務があるため修理費用を負担するケースがあります。
・子どもが窓を割ってしまったことが原因で雨漏りした
・壁に穴を開けるなど故意に建物を破損させた
4-3.【分譲マンション】管理組合
分譲マンションにお住まいで雨漏りが起きたら、「管理組合」に相談しましょう。
マンションで雨漏り原因を特定したり工事を行う際は、上階の方の協力が必要になるケースもあります。
雨漏りの原因次第では管理組合に負担してもらえる場合があるため、個人の判断で雨漏り専門業者に依頼せず、まずは管理組合に相談することが大切です。
5.雨漏り修理の費用相場
ご自身で修理業者に依頼する場合、どれくらい費用がかかるのか気になりますよね。
雨漏りの修理費用は、被害状況や原因、修理方法、面積などによって異なるため、あくまでも目安としてお考えいただければと思います。
5-1.【屋根】雨漏り修理費用
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
屋根のヒビ修理 | 1万円〜6万円 |
瓦の差し替え | 1万円〜5万円 |
棟板金の修理 | 5万円〜10万円 |
雨どいの部分的な補修 | 5,000円〜3万円 |
防水シートの張り替え | 5万円〜30万円 |
屋根全体交換(葺き替え) | 100万円〜200万円 |
5-2.【外壁】雨漏り修理費用
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
外壁のヒビ修理 | 5万円〜10万円 |
コーキングの部分補修 | 5万円〜30万円 |
下地の補修や張り替え | 5万円〜30万円 |
外壁の塗装 | 50万円〜180万円 |
外壁全体の張り替え | 120万円〜300万円 |
5-3.【天井】雨漏り修理費用
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
天井板の張り替え | 5万円〜20万円 |
石膏ボード交換 | 5万円〜15万円 |
天井の破損部分の補修 | 2万円〜5万円 |
5-4.【ベランダ・バルコニー】雨漏り修理費用
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
排水口の詰まり修理 | 3万円〜6万円 |
排水口の交換 | 10万円〜15万円 |
笠木の修理 | 5万円〜15万円 |
防水層の修理 | 10万円〜50万円 |
※いずれの工事も、足場代や諸経費が別途必要となる場合があります。
6.雨漏り修理の具体的な流れ
ご自身で雨漏り修理を依頼する際、どのような流れで進めていくのか気になりますよね。
最後に、雨漏り修理の具体的な流れを解説します。
6-1.①現場調査
電話やメールで雨漏り修理業者に連絡したら、後日現場調査が行われます。
雨漏り箇所の特定方法は、以下のようなものがあります。
- 目視調査
- 散水調査
- 赤外線サーモグラフィ調査
- ファイバースコープ調査
基本的に雨漏りの現地調査は無料で行っている業者が多いです。
しかし、業者によって無料の範囲が異なるケースもあるため、問い合わせ際に確認しておきましょう。
雨漏り箇所や規模にもよりますが、現地調査は数時間程度で完了することがほとんどです。
6-2.②見積り作成
現場調査をもとに、どんな工事をするのか、どれくらい費用がかかるのかといった見積り書と診断書を作成してもらいます。
見積もりに関して分からないことがあれば質問し、納得できるまで確認しましょう。
見積りで提示された金額が予算内に収まっていないときには、希望する予算内のプランを提示してもらうことが大切です。
見積もり内容に納得し、契約書にサインをすれば契約成立となります。
工事の日程や流れが決まったら、「工程日程表」が渡されます。
6-3.③工事
いよいよ業者による雨漏りの修繕工事が行われます。
屋根修理や外壁塗装などを行う際は、足場を組み立ててから工事がスタートします。
天候や工事の規模によって工事日程が変わることもありますが、簡単な修理であれば数時間から一日程度で工事が完了することもあります。
大切なお住まいで安心して暮らせるよう、しっかりと修理してもらいましょう。
6-4.④お支払い
工事が完了したら、補修・修理が行えたか確認し、問題なければ施行完了です。
支払い方法は、主に「現金払い」「クレジットカード」「リフォームローン」の3通りです。
業者によってはクレジットカード、リフォームローンに対応していない場合があるため、事前に支払い方法を確認しておきましょう。
まとめ
大切なお家を守るためには、適切な修理を行い早急に雨漏りの修理を行うことが欠かせません。
雨漏り修理のプロである専門業者に依頼して、雨漏り箇所・原因を特定して修理を行いましょう。
広島・山口・岡山・島根県で雨漏りにお悩みの方、外壁・屋根の診断を行いたいと考えている方は、株式会社クレヨンにお任せください。
防水のプロが雨漏りの原因を突き止め、的確な修理を行います。
お見積もり・ご相談も無料ですので、お気軽にご相談ください。
株式会社クレヨンの雨漏り診断詳しくはこちら!
https://crayon-paint.net/?m=diagnostics/rain